古くなった和室のふすまを自分で貼り替えてみることに。
本ふすま⇒5枚(大1枚、中2枚、小2枚)
板ふすま⇒4枚(大4枚)
計9枚
今日は、初めてという事でとりあえず板ふすまの貼り替えを2枚だけトライしてみました。
準備した物
ふすま紙(95p×184p)2枚入り 水だけで手軽に貼れるのり付き 898円×3本
ヘラ 100円
カッター 100円
スポンジ(水塗り用)
マイナスドライバー
ペンチ
定規
9枚分の材料費 2894円
楽天で見つけた安いふすま紙も送料を入れると近くのホームセンターの方が安く買えたので良い買い物をしました(*´∀`*)
![]() 【ランキング入賞】襖を張り替えよう!のりナシふすま紙・襖紙全20種類有効サイズ:95cm×185cm×1枚入 |
作業の流れ
1.引き手金具を取り外す
上下2箇所の釘を抜く

マイナスドライバーを使って釘を浮かせ、浮いた釘をペンチやニッパーを使って引っこ抜く。
※1本抜ければ2本目はそのまま金具を引っ張れば外れます。

2.ふすま紙を広げ、ふすまをその上に置いて2、3p大きめにカットする
枠の大きさくらいにカットすれば貼りやすくなります
3.ふすまの枠にマスキングテープを貼る
ふすま紙に付いてるノリが枠に付かないようにする為

4.ふすま紙を裏返しスポンジを使ってたっぷりと水を塗ります
5.枠と同じ大きさにカットしたふすま紙をふすまに貼ります
この時、乾いた場所があればさらに水を塗ってから貼り付けましょう。

中から外に空気を出す感じでタオルか何かで押さえていきます。
※少しくらいのシワは乾いたらわからなくなります
6.定規を使って枠にそってカット
写真のように定規を枠に当てて定規と枠の間をカッターで切ると上手に切ることが出来ます。

7.剥がれないように縁をヘラで押さえます
8.枠に貼ったマスキングテープを剥がす
9.引き手金具が入る穴に切れ目を入れる

10.外した金具を元に戻して釘を入れたら終了
釘はマイナスドライバーを当ててペンチやハンマーで叩けば簡単に入ります
左が古くなった麩、右が新しくなった麩。

明るくなりました(*´∀`*)
完成

2枚貼るのに2時間弱、掛かりました(-_-;)
要領が掴めてきたので次は1枚、30分弱で出来そうです。
残り7枚、暇を見つけては貼り替えていこうと思います(*´∀`*)
貧乏暇なしとはこういうことですね(笑)
facebookページを立ち上げました。
ブログの更新は勿論、ブログでは書かないような小さな節約ネタなどアップしていますので宜しければ『いいね!』をお願いします。
☆ポチっと応援して戴けると私のモチベーションが上がります☆
応援宜しくお願いします。

